現在、子供の間で『ビタミンD欠乏症』が増えているようです。
あまり聞き慣れない言葉ですが、ビタミンD欠乏症とはどうゆうことなのでしょうか?
ここでは、ビタミンD欠乏症の意味や原因や、対策について調べていきたいと思います。
ビタミンD欠乏症とは?
今、子どもたちの間で増えているという『ビタミンD欠乏症』
一体、どういったことなのでしょうか?
これについて、東京大学医学部附属病院・小児科医師の伊藤明子さんは
2017年にGlobal Pediatric Health誌に発表された伊藤明子さん(東京大学医学部附属病院・小児科医師)らの研究において、医療保険のデータから、ビタミンD欠乏症と診断された1~15歳の子どもの割合が、10万人あたり、2009年の3.88人から、2014年には12.4人、つまり5年間で3倍以上増加したことが示されている。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-00010002-fnnprimev-hlth
と子供のビタミンD欠乏症と診断された人数が、ここ5年の間に3倍以上に増加したと発表されました。
原因は?
5年の間に3倍以上に増加してしまった『ビタミンD欠乏症』ですが、原因は何なのでしょうか?
原因の一つとして指摘されているのが、“紫外線対策のやり過ぎ”。
異常な暑さが続くこの時期、大人でも“日傘男子”が話題になるなど直射日光はできれば避けたいところだが対策をやり過ぎてはいけない引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-00010002-fnnprimev-hlth
原因の一つと考えられているのが、子どもたちの日光の浴びる時間にあるようです。
ビタミンDは、太陽の光が皮膚に当たることで作られるのだが、日光の浴びる時間が減ってきているとのこと。
また、紫外線対策として日焼け止めクリームや日傘やスカーフで完全にガードしてしまうと、紫外線が皮膚に届かず、ビタミンDが作られなくなってしまうそうです。
ビタミンDが不足すると?
ビタミンDが不足してしまうと、様々な問題が起きてしまうようです。
ビタミンDは骨の成長させるために必要とされているのですが、子供の体にビタミンDが不足していると、骨がゆがみやすくなり、骨折しやすくなってしまうようです。
また、最近の研究で免疫力や脳にも重要な役割を担っていることが判明し、これが不足していると、感染症や癌などにもなりやすい体になってしまうとのこと。
対策は?
気になる対策ですが、まず日光を浴びる時間を増やすのが一番効果があるようです。
しかし、今年は異常気象で暑い日が続いているので、長時間外に出ているのも危ないですよね。
これについて、国立環境研究所のサイトには
たとえば8月中旬の日中なら10分がおすすめ、35分以上は日に当たらないように、などの情報があります。
――40度を超える異常な暑さでも紫外線対策をせず、日光を浴びた方がいいの?
異常な暑さの中で無理しての日光浴はおすすめしません。
早朝か、夕方、自分の居場所の緯度と時間でどれくらいの日光浴が適切か国立環境研究所のサイトでもわかるので、それらを活用して短時間の日光浴がよいと思います。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-00010002-fnnprimev-hlth&p=2
と記載されているようです。
日中の暑い時間は避けて、朝方や夕方の気温が落ちてきた時間帯を狙って日光浴をするといいそうです。
目安としては、8月中旬の日中ですと、10分ぐらいがお勧めらしいです。
35分以上は日に当たらないようにしてくださいと注意書きされていますので、気をつけてください。
ネット上の声
▶あれをすると良い、あれはしちゃいけない。
誤解を生むような煽る記事が増えてきたのも確か。
何事もバランスだよね、、。
▶くる病まっしぐら。
20代でも昼夜逆転の度が過ぎて骨がスカスカ。ちょっとした尻もちで腰椎粉砕で杖生活なんてケースもあるのに、こういう子供の障害は親の責任。
▶美白にまつわる美容グッズに踊らされて売り上げに貢献するのは良いけど、子供に押し付けたらあかん。
▶有色人種の俺たちは紫外線に強い。
大事な時期に日に当てなかったら後々いろいろ問題出るで。
▶極端なことはしないにかぎる。
▶何事も適度が1番。やり過ぎ、やらなさ過ぎはよくない。たまに神経質な親を見ると、そこまでするか~!?て思ってしまう時がある。
▶適度に日光に当たるのは大切ね。
あと美白商品に頼るだけじゃなくて睡眠時間、バランスの取れた食事をした方が美白には効果ある。
▶最近は余計な情報が多すぎる。
色々と煽りすぎでしょ。
▶骨の生成に使われるカルシウムはビタミンDが必要。ビタミンDが活性化されるには太陽光に当たる事が必要。したがって、日焼けを恐れるあまり室内に隠りすぎるのは成人、子供に関わらず良くない。
▶なぜ子供を外で遊ばせるのかが解ってないとこういう基本的なことも解らない親たちが多い事が問題。単に怪我するからとか外で遊ばせないのは大間違いで、逆に怪我して体が鍛えられるし、バランス感覚も養われ、危険を察知する能力も身につく「自然の教室」なんです。記事もその一環で、肌を焼くことで皮膚が鍛えられ、より外敵からの細菌等の進入だったり、傷に強くなったり体汗も鍛えられる体のバランスコントロールも養えるんです。
▶色々ありすぎてわからなくなるから
せめて30分くらい野外の
明るいとこにいたほうがいいのでは?
▶優先順位の問題。何もこんな酷暑のときに言わなくてもいいでしょ。
死ぬかもしれない熱中症よりも大切なものは無い。
来年も再来年も夏は来るのだから、こういったことは外で遊ばせられるような年にすればいいのじゃないかな。
▶タカラジェンヌなんて学生の時から本当にやりすぎだと思うくらい日焼け対策してるしね。
真夏の体育の時間でもつばつき帽子に長袖長ズボンで完全防備して授業に臨むとか普通だった。ある意味異常だと思うもの。
▶ベビーカーに乗ってる子供が汗ぐっしょりなのに自分の遊びにヒートアイランド現象でひどい暑さの繁華街連れまわす方がよくない
▶子供を出産した時に看護師さんが直射日光でなくてもいいから窓際で過ごす様にしてねって言ってた。
その程度なら日焼け止めいらないと思うんだけど、知人は完全に紫外線カットするために日焼け止めを常に塗る様にしている。
何でもやり過ぎない方がいいね。
▶参考になりました。
大人はサプリで補うこともできるけれど、
子どもは、食ですね!
最後まで読んでいただきありがとうございます
コメント