待ち合わせと言えばアマンド!六本木チーズミルフィーユは甘じょっぱい味わい!

当ページのリンクには広告が含まれています。
六本木チーズミルフィーユ

知人からのお土産で、『アマンド』の『六本木チーズミルフィーユ』を頂いたので、食べてみたいと思います!

筆者がチーズ好きなのを知ってなのか、なにやら美味しそうなチーズ系のお土産をセレクトしてくれました。

この『アマンド』というお店について調べてみると、1946年創業らしく『待ち合わせと言えばアマンド』のフレーズで知られているようで、洋菓子と喫茶文化を広げたとか。
今では当たり前になっている、おしぼりの提供、店頭にパラソル、店内に彫刻や絵画を飾るなども『アマンド』が始めたと言われているそうです。
めちゃくちゃ凄いお店のようです!!
そのお店の『六本木チーズミルフィーユ』、めちゃくちゃ楽しみです!

諸説あるそうですが、この『アマンド』の由来は『甘人=あまんど』、『仏語でアマンド(アーモンドの意味)』があるそうです。

目次
スポンサーリンク

パッケージや原材料、栄養成分は?

六本木チーズミルフィーユ

パッケージを見てみると、『丸ごと1本入り、カットして食べる濃厚チーズクリームのミルフィーユ』、それに商品のイラストがあるんですが、めちゃくちゃ美味しそうですよね!

それにこのピンクのパッケージも可愛いです!
『アマンド』はピンクを基調としたインテリアやパッケージを展開してるそうで、『アマンドピンク』、『アマンドスタイル』と知られてるそうです。

六本木チーズミルフィーユ
六本木チーズミルフィーユ

パッケージ裏の原材料を見てみると、パイ生地にはバターではなく『マーガリン』が使用されてるようです。
加工済みの『カスタードフラワーペースト(植物油脂、麦芽糖、水飴、その他(卵・りんごを含む))』は、カスタードペーストのようです。

加工済みの『コーチング(植物油脂、砂糖、脱脂粉乳、乳糖、全粉乳)、チョコレート、チーズパウダー、粉糖、牛乳、食塩、乳等を主要原料とする食品、レモン果汁パウダー/ソルビトール、加工デンプン、乳化剤(大豆由来)』は、恐らくチーズパウダーが入っているので、中のチーズペーストだと思うんですが、なんだか色々なものが入ったチーズペーストですね。

栄養成分を見てみると、全量で1260kcal、脂質が95.8g、炭水化物が87.5gです。
カロリーや資質が高めなので、6等分か8等分ぐらいにして食べるのが良さそうです。

六本木チーズミルフィーユ
六本木チーズミルフィーユ

この『六本木チーズミルフィーユ』を美味しく食べるには、温めて食べた方が良いみたいで、トーストと電子レンジのやり方が書いてあるので、後でやってみたいと思います!

スポンサーリンク

では開封~

六本木チーズミルフィーユ

外装を剥がしてみると、オシャレな白い箱に入っています。

六本木チーズミルフィーユ

横から見ると英語で『MILLEFEUILLE』と書いてあります。

六本木チーズミルフィーユ

開けてみると、プラスチックナイフ付きで有り難いです!
しかもしっかり梱包されてます!

六本木チーズミルフィーユ

蓋には『ミルフィーユのお話』が書いてあります。

六本木チーズミルフィーユ

箱から出してみると、特殊包装されてるみたいです!これは嬉しいです!

六本木チーズミルフィーユ
六本木チーズミルフィーユ

開けてみると、紙に包まれていて『MF』のロゴのシール、ミルフィーユの略でしょうか?
そして、この時点でチーズの香りが凄いです!
塩気のあるチーズの香りです。

六本木チーズミルフィーユ

開けてお皿に出してみると、表面には粉糖がかかっていて美味しそうです!

六本木チーズミルフィーユ

ひっくり返してみると、焼き色は薄めです。
沢山の穴があいてます。

六本木チーズミルフィーユ

量ってみると、181.0gでした。

六本木チーズミルフィーユ

半分に切ってみると、サクっとした切り心地なので、歯切れの良さそうな感じです。

断面図を見てると、白いクリームと黄色っぽいクリームが見えます!
重ねて見てみると、食べ応えありそうなミルフィーユです!w

パイ生地は3層になっていて、その間にチーズクリームやカスタードクリームが挟んである感じかな?

六本木チーズミルフィーユ

8等分にした物は27.0gです。
これだと物足りなく感じますね。

六本木チーズミルフィーユ
六本木チーズミルフィーユ
六本木チーズミルフィーユ

6等分にした物の端っこを剥がして見てみると、クリームは途切れて少なめです。

スポンサーリンク

EGOの感想

では実食〜
まずはそのまま食べてみました。
パイ生地はふんわり、さっくりと歯切れのいい生地感。
生地自体は特にチーズの味がする訳ではなく、普通の甘さもないパイ生地という感じです。
端のパイ生地だけ食べてると、素朴な味わい。

中の濃い色をした方がチーズクリームなんですが、塩気があるタイプのチーズ味で、かなり濃いチーズ味です!
例えて言うなら、あの『チーズおかき』みたいな味に近いです。
ちょっと想像してたチーズ味とは違いました!w

薄い色をしたクリームはカスタードクリームなんですが、バニラ感はあまりないタイプのカスタードで、チーズが強くてあまり存在感はないかも?
カスタードと言われなければわからないぐらいかな。

甘いチーズミルフィーユというより、あまじょっぱい系のチーズミルフィーユなので、紅茶やコーヒーじゃなくて、ワインとも合いそうです。
夜のデザートにピッタリ?

スポンサーリンク

トーストするとチーズが!

六本木チーズミルフィーユ
六本木チーズミルフィーユ

オススメにあったトーストをしてみると、表面の粉糖は溶けました。

六本木チーズミルフィーユ

焼きたてのパイ生地からいい香りがします!
ぎゅっとフォークで潰してみると、チーズが溢れてきました!
ミルフィーユ生地は、ふわっとしててサックサク!

中のチーズクリームはとろけて、そのまま食べるのとは別物に変わります!
そのまま食べるより、かなり濃厚なチーズの味わいに驚きます。
チーズは溶けるので、油脂感は強く、唇や口の中はぬるっとしますが、そのまま食べるよりは美味しい!

オススメの食べ方にはない、冷凍して食べてみました。
一番歯応えのある生地感に変わり、ぎゅっとした食感です。
チーズは少し硬くなるんですが、ひんやり感があるので、スイーツ感が増して美味しい!
これもまた別物に変わりますね〜

筆者は、クリームチーズのようなミルク感のあるミルフィーユだと思っていて、しょっぱい系のチーズミルフィーユだと思ってなかったので、想像とは違いましたが、初めて食べたので新鮮な味わいでした。

この『六本木チーズミルフィーユ』は、お土産にもいいですが、難点としては切り分けて早めに消化しなきゃいけないので、お土産で渡す際にはご注意を。

スポンサーリンク

コメント

コメントする

目次