漫画『ポプテピピック』の作者である大川ぶくぶさんが謝罪したことが話題となっています。
一体、大川ぶくぶさんは何に対して謝罪されたのでしょうか?
ここでは、大川ぶくぶさんの謝罪の真相や、ネット上の声をまとめていきたいと思います。
スポンサーリンク
大川ぶくぶが謝罪
漫画『ポプテピピック』の作者である大川ぶくぶさんが謝罪したことが、話題となっています。
大川ぶくぶさんの謝罪に関しての詳細がこちら
10月3日6時ごろ漫画『コブラ』の作者・寺沢武一さんがTwitterで、漫画『ポプテピピック』(大川ぶくぶ)のコラボグッズにコブラの武器・サイコガンが勝手に使われていると指摘し、注目を集めていました。これを受け大川ぶくぶさんは18時ごろ、寺沢さんとコブラファンに向けて「ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません」とTwitter上で謝罪しました。
【画像】苦言を呈する『コブラ』作者ツイート
指摘されていたのは、ファッションブランド「Candy Stripper」とポプテピピックのコラボアイテム「左手にサイコガンを持つポプ子」。ポプテピピックのキャラクター・ポプ子がサイコガンを装着したイラストの入ったトレーナーで、2017年11月からCandy Stripperの店などで定期的に販売されていました。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181003-00000106-it_nlab-sci
今回、指摘を受けたのがファッションブランド『Candy Stripper』とのコラボ商品に、漫画『コブラ』の“サイコガン”を勝手に使用したとして、『コブラ』の作者である寺沢武一さんが、Twitterで無許可であることを指摘されたようです。
寺沢武一さんが指摘されたTwitterがこちら
礼儀知らずな人ですね。コブラのサイコガンを勝手に使うのはやめなさい!マネジャに許可をとりなさい! https://t.co/TNw087wj9u
— 寺沢武一 (@buichi_terasawa) October 2, 2018
サイコガン使うなrら僕にひと言挨拶して欲しいですね。 https://t.co/6aiwUcZXXd
— 寺沢武一 (@buichi_terasawa) October 2, 2018
このツイートにいいねやリツイートが1000回以上もあり、話題になっています。
謝罪のツイート
『コブラ』のサイコガンを無許可で使用したとして、大川ぶくぶさんが謝罪のツイートをされました。
こちらが、大川ぶくぶさんの謝罪ツイートになります。
寺沢武一先生、コブラファンの皆様
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。
謝罪が遅れてしまった件につきましても重ねてお詫び申し上げます。今回の件につきまして、版権管理窓口を通して早急に対処させていただければと思います。
— 大川ぶくぶ/bkub (@bkub_comic) October 3, 2018
現在は、公式サイトにアクセスできない状態になっており、商品が見れなくなっていますが、問題となった画像がこちら
出典:https://twitter.com/
ただ、今回の報道で“ブチギレ”という表現がされていますが、寺沢武一さんはこれについて
僕が切れるなんて、ありえない、地球がもう2つに割れたら怒ってるかもしれませんが? https://t.co/JDLU5MFYyu
— 寺沢武一 (@buichi_terasawa) October 3, 2018
こんなものどうでもいいです。 https://t.co/uly9hkCEKT
— 寺沢武一 (@buichi_terasawa) October 3, 2018
僕が怒っているわけではありません。第一この1前は知りもしなかったです。マネジャーが何か言ったのかもしれないけど、怒る様な事ではないと僕は思っています https://t.co/S0ItTkQN9T
— 寺沢武一 (@buichi_terasawa) October 3, 2018
このようなツイートをされています。
使うならしっかり筋を通さないといけませんよね。
寺沢武一さんも、無許可&一言も挨拶がなかったことに苦言されたのでしょう。
スポンサーリンク
ネット上の声
▶これは寺沢先生が言っている事が正しい。
こういう事が繰り返されるとパロディ自体に規制がかかる事になり兼ねないので、筋は通すようにしましょう。
▶最近これ系のあーだこーだが多いのに、何基準でGOサイン出したんだろ。
▶むしろ許可とってなかったことに驚いた。
ポプテピはパロ要素が多いけど、商品化するにあたって許可とらないのは絶対にダメ。
そういう漫画だから寛容にみてもらえるとでも思ったのだろうか。
そういうところはしっかりしていると思っていたのだが…
▶ご自身の権利を主張されただけとは思うが、寺沢さんのような大御所が、こうやってしっかりと発言してもらえる事はありがたい。
へたな前例を影響力の大きい方が作ってしまうと、後から続く人達への影響が大きいので。
▶例えば漫画の中で数個コマこの格好をさせるのならパロディとしてOKかもしれないが(サイコガンネタは他にもたくさんあるし)、単体で商品にしちゃうのはマズイよなあ。
なんで商品化したのか不思議なレベル。
▶内容が破天荒でも、通すべき筋は通さないといけない
オマージュも1歩間違えればパクリ
▶ハイスコアガールの時もそうだったが、オマージュという形で敬意を評しているから許されると勘違いしてしまうようだが、金が関わるからそうはいかないでしょうね。
自分も版権に関わる以上はちゃんとしましょう。
▶作者かブランドが悪いのか知らんけど、筋は通さないと
▶使うな
売るな
とは言わない寺沢先生の懐の深さね
ちゃんと筋通して認めてもらえればいいね
▶「切り札は最後に使うものさ」。
しかし、
許可は最初に取るものだ。
▶ツイッターに絵を上げるだけならいいと思われるけど、商品として売るのはさすがに駄目でしょ。
むしろ筋を通さずに商品化したことに驚く。
▶筋を通さず「怒られたら謝ればいい」っていう考え方はあまり好きじゃない。
▶大川さんもそうだけど、コラボしたお店も確認取りなさいよ。金に目が眩んだとしても、こんな基本的な事まで認識できないで商品販売してるってどうなのよ?
「調子に乗った」だけでは済まないだろうに。いろいろ緩いと言わざるを得ないな
最後まで読んでいただきありがとうございます
スポンサーリンク