国民的漫画となっている『サザエさん』の作者である長谷川町子さんが終戦後に書いたとされる幻の作品が発見されたと、話題になっています。
ここでは、終戦直後に書かれたという長谷川町子さんの幻の作品の画像や、ネット上の反応をまとめていきたいと思います。
長谷川町子の作品発見
サザエさんの作者として有名な長谷川町子さんの作品が発見された事が話題となっています。
国民的漫画「サザエさん」の作者で、福岡市と縁の深い故長谷川町子さん(1920~92)の戦後初の漫画作品とみられる6こま漫画が見つかった。雑誌「青年技師」の45年9月号に収録されており、福岡市博物館の有馬学館長が発見。長谷川さんは翌年4月にサザエさんの連載を始めたが、終戦から開始までの資料は少なく、サザエさん誕生の過程を知る上で貴重な資料になりそうだ。
青年技師は西日本新聞社が発行し、45年7月号と9月号がある。6こま漫画は表紙裏側の掲載。1こま目は少年2人が敗戦で泣いているが、2こま目で一転し「サア! ガンバルゾッ」の掛け声。少年たちは、生活衛生向上のためにゴミ箱作りと、子どもの遊び場整備のためのくい打ちを競う。
有馬館長は登場人物の変わり身の早さに着目。「食糧難に直面し、一般市民はぐずぐずしていられず、涙を拭って立ち上がるしかなかった。たくましく生きようとした心境がうかがえる」と指摘し、サザエさんにつながる市民のエネルギーを感じる。
長谷川さんは44年、東京から同市早良区西新に疎開し、西日本新聞社絵画課に勤務。戦後間もなく退社し福岡の地方紙「夕刊フクニチ」で46年4月にサザエさんの連載を始めた。
長谷川町子美術館(東京)の橋本野乃子学芸部長も戦後初の作品と認めた上で「戦意高揚の挿絵を求められた戦時中から解放され、自由に自分の進んでいくべき漫画道にシフトしようという意気込みが作品に表れている」と資料価値を評価している。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181010-00010000-nishinpc-soci
見つかった作品は、長谷川町子さんが戦後初めて書いたとされる作品で、6こま漫画となっているようだ。
雑誌『青年技師』に掲載されていたという作品を、福岡市博物館の館長が発見されました。
幻の作品がこちら
こちらが戦後直後に書かれたという長谷川町子さんの漫画の画像になります。
出典:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181010-00010000-nishinpc-soci
長谷川町子さんがサザエさんを掲載する前の資料はかなり少なく、この作品はかなり貴重なもののようです。
サザエさん誕生の過程について、何かしらのヒントがあるのではないかと言われており、貴重な資料として注目を集めています。
【長谷川町子さん 戦後初の漫画】https://t.co/QlMCVocJxi
国民的漫画「サザエさん」の作者で、福岡市と縁の深い故長谷川町子さんの戦後初の漫画作品とみられる6こま漫画が見つかった。福岡市博物館の有馬学館長が発見した。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 10, 2018
ネット上の声
長谷川町子さん、終戦直後の漫画見つかる
「食糧難に直面し、一般市民は涙を拭って立ち上がるしかなかった。逞しく生きようとした心境が伺える。戦意高揚の挿絵を求められた戦時中から解放され、自由に自分の進んでいくべき漫画道にシフトしようという意気込みが表れている」https://t.co/diabeghurR— 盛田隆二 (@product1954) October 10, 2018
▶じいさんと長谷川町子さんが、漫画を通してつながりあって、当時の生活がものすごくリアルに伝わってきた。
▶初期の作品印象… 堅い 骨すじ さっぱり
▶サザエさんは戦後の日本庶民の風習や習慣 身近な社会情勢迄も 人々の生活を映し描いて表して来た漫画だと思うよ❗️国民や庶民の代弁者として描き絵日記の様に過去の漫画を見れば時代の世相も解る❗️ ある意味 歴史遺産だね❗️今 同じ様な内容の漫画を描いてる人は居るのかな❓
最後まで読んでいただきありがとうございました