あわしま堂のずんだクリームどら焼はずんだもクリームも白あんも味わえる欲張りどら焼

当ページのリンクには広告が含まれています。
あわしま堂のずんだクリームどら焼

『あわしま堂』の『ずんだクリームどら焼』が美味しそうだったので購入!

筆者は、枝豆は勿論、ずんだが大好きです!
ミルク感のあるずんだシェイクや、甘さと塩気のあるずんだ餅など、どれも大好きです!

目次
スポンサーリンク

ずんだクリームどら焼のカロリーや炭水化物

パッケージを見てみると、どら焼きの中には『枝豆香るずんだクリーム』と『自家炊き白こしあん』が中に入ってるようです。

あわしま堂のずんだクリームどら焼

下の方に『冷蔵庫で冷やすとよりいっそう美味しく召し上がれます。』と書いてあるので、冷やして食べてみたいと思います!

あわしま堂のずんだクリームどら焼

パッケージ裏の原材料を見てみると、『ずんだあん(自生あん、砂糖、えだ豆、食塩)』は、『白なまあん』が多いので『えだ豆』感があるのか気になるとこ。
『洋酒』が入っているんですが、注意書きがないので、クリームの香り付けかと。

栄養成分表示:1個あたり
熱量220kcal
たんぱく質4.5g
脂質6.8g
炭水化物36.4g
食塩相当量0.3g

栄養成分を見てみると、1個当たりの熱量が220kcal、脂質が6.8g、炭水化物が36.4gです。
和菓子ですが、クリームも入ってるので脂質も炭水化物もしっかりめ。

スポンサーリンク

ずんだクリームどら焼の見た目や断面図

あわしま堂のずんだクリームどら焼
あわしま堂のずんだクリームどら焼

開封してお皿に出してみると、いい焼き色をしたどら焼生地で、触った感じはしっとりめ。

あわしま堂のずんだクリームどら焼

量ってみると、72.0gありました。

あわしま堂のずんだクリームどら焼
あわしま堂のずんだクリームどら焼

剥がしてみると、うまいこと『自家炊き白こしあん』と生地の方は剥がれてくれたんですが、クリームの方側は剥がれませんでした。
『自家炊き白こしあん』は、粒のないこしあんなので、なめらかそうです。

あわしま堂のずんだクリームどら焼

半分に切った断面図を見てみると、パッケージのイメージ写真より、ずんだクリームは少なめの印象です。
『えだ豆』は粒が残ってるタイプのようですね。
生地は和菓子のどら焼生地というより、パンケーキとかに似た見た目です。

スポンサーリンク

EGOの感想

では実食〜
生地はふんわり、しっとり、密度のあるもっちりした食感。
しっかり甘さもあるので、このどら焼生地だけでも充分美味しい!
どことなくカステラのような感じもあるので、和菓子の生地というより、洋菓子寄りかな〜と。

『自家炊き白こしあん』は、滑らかな舌触りで丁度いい甘さのこしあん。

中のずんだクリームは、油脂感のあるもったりしたクリーム。
中に細かくなった『えだ豆』が入っていて、程よい塩味と食感が味わえます。
ただ、やはり『白生あん』が多いせいか『えだ豆』の風味は弱め。
そして、ずんだクリームとは別に『自家炊き白こしあん』が入ってるのもあってか、ずんだ感は弱め。

もうちょっと『えだ豆』が多く入ったずんだを味わいたかったんですが、あくまで『枝豆香るずんだクリーム』なので、こんなもんなのかなと。
全体的には甘みや塩味のバランスの取れた美味しいどら焼ではあります!

この『ずんだクリームどら焼』は、ずんだ好きには物足りないかとしれませんが、ずんだもクリームも白あんも味わえる欲張りなどら焼なので、気になった方は是非!

EGO

この同時期に発売された『ラムレーズンどら焼』も食べたんですが、ラムをしっかり吸ったレーズン入りクリームと、どら焼の組み合わせが美味しかったので、この『あわしま堂』さんのクリーム入りのどら焼は、基本的に当たりが多い気がします。
因みにこの『ラムレーズンどら焼も』レビューしてるので是非読んでみてください!

スポンサーリンク

コメント

コメントする

目次