スーパーボランティアとして注目を集めている尾畠春夫さんの著書『一歩前へ』がアチーブメント出版から10月12日に発売される予定となっていました。
しかし、アチーブメント出版にトラブルが起きたようで、出版を延期されることになりました。
一体、どのようなトラブルがあったのでしょうか?
ここでは、アチーブメント出版のトラブルの内容や、ネット上の声をまとめていきたいと思います。
トラブルの内容
出典:朝日新聞デジタル
スーパーボランティアとして注目を集めている尾畠春夫さんの著書『一歩前へ』を出版する予定だったアチーブメント出版がトラブルで発売を延期することになりました。
詳しい内容が、こちら
山口県周防大島町で行方不明だった2歳男児を救出し、一躍時の人になった“スーパーボランティア”の尾畠春夫さん(78)。その尾畠さんが著書『一歩前へ』をアチーブメント出版から上梓するという。同社のホームページによれば、発売日は10月12日(10月9日時点)、帯には「初の著書!」と大きく謳われている。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181010-00009259-bunshun-soci
これについて、アチーブメント出版の担当者に取材したところ
「8月下旬に出版のお話をしました。その時に(尾畠さんから)『印税も契約書も不要』と伝えられました。もちろん、(尾畠さんから出版の)承諾も得ています」
と答えられたようです。
延期の理由
出典:産経ニュース
尾畠春夫さんに了承を受けていると答えたアチーブメント出版の担当者ですが、当の本人に確認を取ってみると、以下のように答えられました。
「出版の了解については、サインして判を押すことが法律的に必要だと聞いている。私は、それは一切していません」
そう憤るのは、当の尾畠さんだ。
「出版社は『これは違反本です』と書くべきです。私は、自分で本を出すことは考えていません」(同前)
改めてアチーブメント出版に確認を求めたところ、「12日の発売日は延期します」として、以下のように回答した。
「尾畠さんからは『出版を希望する各社が足並みを揃えた形なら、契約する』と言われたので、尾畠さんの望まれる形にしたい」
10月11日(木)発売の「週刊文春」では、アチーブメント出版の編集・契約手法や、尾畠さんが著書の出版を断る理由、などについて詳報している。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181010-00009259-bunshun-soci
了承を得ているというアチーブメント出版に対して、尾畠春夫さんはサインをしていないと真っ向から否定されました。
どちらの言い分が正しいかは、今の所わかっていませんが、アチーブメント出版からは
「尾畠さんからは『出版を希望する各社が足並みを揃えた形なら、契約する』と言われたので、尾畠さんの望まれる形にしたい」
という回答が返ってきたようです。
ボランティア活動をしている尾畠春夫さんがお金儲けのために本を進んで出版するとは思えませんよね。
これについては、出版社に問題があるのではないかと思ってしまいます。
ネット上の声
▶尾畠さんを利用した悪質な商法の可能性がある。
タレント本でも、本人が知らない間に勝手に出版されてた、みたいな話はよく聞きますが、素人でしかもボランティアで忙しい尾畠さんを利用するなんて絶対に許されない。
事実ならば断罪されるべき。
▶尾畠さんが本を執筆して印税を受けとるっていうイメージがない。これまでの言動を見ている限り。お金より実直にボランティアに励んでおられるのでは?。聞いたこともない出版社が利用したのか?
▶この人、
こんなことしたくてボランティアやってるわけじゃない。
ほっといてあげてほしい。
▶インタビューや発言、語録を文字起こししただけの気もするね。本人が積極的に書きましょうなんて想像がつかない。
▶有名になった人が居ると すぐに金儲けに担ぎ出そうとする出版社
尾畠さんは自分の意思で堅実にボランティアされてるのだからほっといてあげて欲しい
▶尾畠さんが嘘を言ってる?勘違いしてる?
そうとは思えない。
ご本人と出版社の捉え方の違いかもしれないけど、どちらにしても便乗商法でしょ?
情熱大陸だったか、番組に出るのも取り上げて(取材)は構わないけど周囲へ迷惑にならないようにしてくれと言われてたし、番組の中で地元大分の役所がCMに使いたいというのも断られていた。
誰かに頼まれたわけでもなく、報酬目当てで始めたわけでも、有名人になろうという意図でもなく、本当に自分がやりたくてやっている事に周りが首を突っ込む筋は到底無い。
誰もがそう簡単に出来る事ではないだけに、どうしても脚光を浴びてしまうけど、そっとしておいて上げるべき。
▶救助した男の子の家族からのお礼やお風呂の提供すら断った尾畠さん。
ボランティアに対価を求めない姿勢が徹底している方が望んで本を出版するとは思えない。
本の印税が不要と尾畠さんが言ったのなら、それを明記した契約書を作るのが筋だし、要らないと言われてもそこは説得すべき。
一刻も早く出版して稼ぎたいという魂胆から当たり前のことも考えられない、程度の低い出版社と担当なのがよく分かる。
▶尾畠さんは依頼が来れば断らない性格だと思うけどもうメディアには出ないほうがいいと思う
▶◯◯する技術
◯◯する方法
幸せになるための◯◯
◯◯になるための体
アチーブメント出版って
大勢が抱えてる悩みを解決しますよ的な
ビジネス本、健康本、実用本を金太郎飴のごとく
出し続けて儲けているところだった気がする
▶幾つかのインタビューを見てみればこんな本を読まなくてもこの方の事はよくわかると思います。
▶尾畠さんの先日の情熱大陸を見ましたが、本当にすばらしい志をもっていらっしゃいます。
久しぶりにとても感動しました。
私はビデオに録りましたが、
「自分の活動に対してお金をもらうことは侮辱されたとは思わないが、一度でももらうと、自分の心が揺れ動きそうでこわい。」
というようなことをおっしゃってました。
講演の以来や大分市の職員がCMに出演してほしいというのもお断りになられていたし、この方のボランティアに対する心は本物だと思います。
そのような尾畠さんの気持ちを無視するような形で金儲けの道具にしようという出版社に心から憤りを感じます。
あのときの番組をコイツらにも見てもらいたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました